坐骨神経痛の効果的なグッズは?港区浜松町・大門の整体
坐骨神経にダメージが加わる事で発症する坐骨神経痛。
対策(改善の補助)としては、「サポーターを着用する」といった方法が挙げられます。
しかし、どんなサポーターでも同じ効果を発揮するわけではありません。
状態に合わせて、種類の選択・使用が必要です。
そもそも坐骨神経痛とは、、
人の身体には坐骨神経と呼ばれる神経が腰からお尻を通り、脚までのラインに存在します。
この神経が何らかの原因でダメージを受ける事により、痛みや痺れが引き起こる事を坐骨神経痛と言います。
坐骨神経にダメージを与える原因としては複数の疾患が考えられます。
具体的な病名としては「腰部脊柱管狭窄症」や「腰椎椎間板ヘルニア」などが挙げられます。
これらの疾患が進行してしまうと、腰痛や、お尻・太もも・ふくらはぎなどに痛みや痺れを引き起こします。
整形外科的な考えでは、坐骨神経痛を改善させる為には、原因となっている病気を治療する事が必要です。
保存療法を基本とする事が多い一方、適度な運動で筋力を向上させ、坐骨神経にダメージを与えない姿勢を身に付ける事も効果的と考えられています。
そこで、サポーターの効果について考えます。
サポーターの効果とは、、
坐骨神経痛の予防や治療の補助の為に、サポーターが用いられる事があります。
サポーターの役割は、外から圧を加える事で姿勢の維持を助けます。
坐骨神経痛の人は、痛みを回避する姿勢(疼痛抑制姿勢)で腰を曲げている人が多く見られます。
習慣的に腰を曲げてしまうと、正しい姿勢を取る事が難しくなります。
その為、身体の負担が大きくなり、坐骨神経痛の改善から遠ざかってしまいます。
サポーターは、正しい姿勢を取る為の補助になり、身体の負担を減らす事から坐骨神経痛の改善の補助に効果的と考えられます。
サポーターの使用するタイミングとは、、
坐骨神経痛の改善の補助として、サポーターを使用するタイミングは、日常的な動作で痛みを感じてしまう時が効果的です。
「立つ」「歩く」という動作の度に、痛みや痺れが引き起こるのは、その度に坐骨神経に負担がかかるからです。
サポーターによって正しい姿勢になり、坐骨神経への負担が少ない身体の使い方を身に付ける事ができれば、改善の補助はモチロン、坐骨神経痛の原因となる疾患が治癒した後も、痛みや痺れが引き起こりにくくなります。
坐骨神経痛のリハビリの現場でも、サポーターは活用される事があるグッズです。
正しく使用する事で改善への補助になるでしょう。
そして、坐骨神経痛は先にも話した様に、「腰部脊柱管狭窄症」や「腰椎椎間板ヘルニア」などが原因と言われる事が多いのですが、、、
実は80%以上は「筋肉」が原因で引き起こります。
主に、腰やお尻の筋肉に筋硬結(きんこうけつ)というものができると、局所の血流が悪くなり、神経にも栄養や酸素が不足し、神経の走行に沿って痛みや痺れが引き起こります。
この筋硬結とは、いわゆる「コリ」なのですが、「コリ」とは細胞レベルで言うと軽い肉離れを起こしている状態です。
適切に施術をしないと良くなりません。
しっかりと身体の状態を見極めて、どこの筋肉が原因になっているか(原因筋)を判断し、その原因筋に対して1ミリ単位でアプローチする事が、坐骨神経痛の改善には必要です。
PRIES汐留では、
触れるレントゲンとも言われる【MPF手技療法】で【坐骨神経痛】の原因筋に1ミリ単位でアプローチし、症状を改善していきます。
他にも
【姿勢矯正】
【骨盤矯正】
【鍼治療】
【マイオセラピー】
を最適に組み合わせ、【坐骨神経痛】が出にくい身体づくりをご提案します。
【坐骨神経痛】でお困りの方は、一度ご相談下さい。
【浜松町駅・大門駅徒歩1分、汐留・竹芝徒歩5分】
TEL: 0120-5-49760
東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング1F
HP
https://pries.jp/space/shiodome/
ネットご予約をご希望の方はコチラhttps://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000488736/