寝起きの時だけ手がしびれる場合の対処法|浜松町・大門駅徒歩1分
朝、目覚めたら手がしびれているという方は多くいます。
そんな方の多くは、朝に手がしびれるという事だけでなく、日中は首や肩が凝るという傾向が多いです。
これを放っておくと、日中も手のしびれが引き起こるという大きな問題に発展する可能性があります。
では、朝起きた時に手がしびれる原因をいくつか考えます。
①血管の問題
寝ている時の姿勢によって血管が圧迫され血流が悪くなりしびれが発生します。
体の下に腕があったり、頭の方に腕を上げて寝ていたり、自分の腕を腕枕をしていると起こる場合があります。
この場合は正座をしていて足がしびれる時と同じ理論で起こります。
枕が合っていなくて首のまわりの筋肉が緊張して、その筋肉が血管を圧迫して起こる場合もあります。
特徴としては腕や手が全体的にしびれるという事が多く見られます。
②神経の問題
手の指の小指以外、小指と人差し指だけ、など特定の部分だけしびれるという事が多く見られます。
この場合、特定の部分というだけでなく右か左かどちらかだけという事も多いです。
寝ている時の手の位置や寝姿によって引き起こされる場合があります。
③骨の問題
普段の姿勢や体の使い方によって頚椎に負担がかかり椎間板が腫れて飛び出して来たり、頚椎の骨に変形が起こったりする事により神経が刺激され、それが寝る時の首の位置などで余計に神経を刺激してしまい、朝にしびれが引き起こされます。
圧迫を受けるポイントによって
「頚椎症、頚椎症性神経根症、手根管症候群、ギオン管症候群、肘部管症候群」
などの傷病名が考えられます。
④胸郭出口症候群
頚椎から出てきた神経が腕の方に向かう時に筋肉の隙間を通る箇所があります。
その筋肉の緊張のバランスが悪かったり、部分的に硬くなっていたりすると神経が筋肉に挟まれたり鎖骨や肋骨などに挟まれたりしてしびれが起こる場合があります。
神経と同じところを心臓から上がって腕の方に向かう血管が通っており、その部分で神経と同じ様に、血管が筋肉や骨に挟まれて血流の障害が起こる場合があります。
この場合どの指がしびれるという事は無く、「手のひら全体」や「指先から腕までしびれる」という特徴があります。
しびれだけでなく、腕の重だるさや痛みを伴う事もあります。
そして、①〜④を引き起こす根本の原因として考えられるのは
実は、「筋肉の固さ」です。
筋肉が固まると上手く寝返りが打てなくなり、寝ている間に血管や神経を圧迫してしまう事が多くなります。
同じく筋肉が固まると、普段の姿勢も悪くなり、骨にも負担をかけて変形を引き起こします。
胸郭出口症候群も同じです。
そのため、対処法としては
「筋肉を緩める」
という事が必要です。
しかし、朝起きた時にしびれが引き起こされるほどの筋肉の固さは、ストレッチや温めたり、体操などでは不十分です。
しっかりと、しびれの原因になっている筋肉に対して1ミリ単位でアプローチしなければ良くなりません。
PRIES汐留では、
触れるレントゲンとも言われる
【MPF手技療法】で【しびれ】の原因になっている筋肉に対して、1ミリ単位で的確にアプローチし、【しびれ】を改善させます。
他にも
【姿勢矯正】
【骨盤矯正】
【鍼灸治療】
【マイオセラピー】
を最適に組み合わせ、【しびれ】が出ない身体づくりをご提案します。
【しびれ】でお困りの方は、ぜひ一度ご相談下さい。
【浜松町駅・大門駅徒歩1分、汐留・竹芝徒歩5分】
TEL: 0120-5-49760
東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング1F
HP
https://pries.jp/space/shiodome/
ネットご予約をご希望の方はコチラhttps://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000488736/