首から手にかけてのしびれの原因とは。PRIES整体
・手がしびれる
・首コリから辛くなると腕までしびれる
・腕を上げると手にかけてしびれる
などの症状でお困りではありませんか?
首から手にかけてのしびれの原因はいくつか考えられます。
①ストレートネック
スマホやパソコンなどの作業で画面を覗き込むように頭を前に出すと、重い頭を支えるために首から肩周囲の筋肉は緊張します。
そうなると骨格がストレートネックという形になってしまいます。
ストレートネックでは首の自然なS字カーブが失われるため首の骨が真っ直ぐになります。
そして、そのままだと目線が落ちてしまうので本能的に前を向くために首を反らし、顎を上げる姿勢にして無理に頭を起こします。
この姿勢が首の関節を狭め、血管と神経を圧迫する要因になり、しびれを引き起こします。
②猫背
長時間デスクワークなどで同じ姿勢が続くと、肩が内側に入った前かがみの猫背になりやすいです。この姿勢が日頃から続いていると背骨や骨盤が歪み、それに引っ張られる様に筋肉が固くなり、筋肉の固さから血管や神経を圧迫し、しびれを引き起こします。
③胸郭出口症候群
腕や手に伸びている神経の大元は脊髄から枝分かれをしていて、首→肩→腕という経路を辿っています。
腕に向かう神経・血管が、通り道である胸郭という部位で引っ張られたり圧迫を受けると肩や手にかけてのしびれを引き起こします。
タイプとしては、首が長くなで肩の人は肩甲骨や腕が下方に引かれることで神経が牽引され(牽引型)、筋肉質の人では発達した筋により神経・血管が圧迫されて(圧迫型)しびれを引き起こします。
牽引型では荷物を手にぶら下げる姿勢や、長時間のデスクワークが原因になりやすいです。
圧迫型では重いものを持ち運んだり、長時間の吊革など手を上げている姿勢で症状が出現しやすくなります。
さらに②のように猫背になると、胸郭出口周囲の筋肉を緊張させ悪循環を生みます。
そして、①〜③全てに共通するのは筋肉の固さと骨盤の歪みなのです。
首から肩・背中にかけて固くなった筋肉が血管を圧迫することで、血行不良になり、筋肉に十分な酸素や栄養が供給されにくくなります。
これにより筋肉がますます固くなり、むくんで太くなることで神経も圧迫して、しびれを引き起こします。
そして首から手にかけてしびれの出ている方のほとんどは、頚椎のアーチが乱れていて、姿勢が悪いという問題を抱えています。骨盤が歪むと姿勢が悪くなり筋肉に無理な負荷がかかります。
なので実は、首から手にかけてのしびれの原因は80%以上筋肉と骨盤が原因なのです。
改善に必要な事は、
・血管と神経を圧迫してしまい、しびれを引き起こしてしまう「固まった筋肉を適切に緩める」事。
・筋肉が固まってしまう環境を作らない為に姿勢の元となる「骨盤を矯正する」事。
この二つが決定的に必要なのです。
PRIES汐留では
ボキボキしない無痛の
【骨盤矯正】
を行い全身のバランスを整え、
「触れるレントゲン」とも言われる
【MPF手技療法】
で凝り固まった筋肉を緩め
より効果を出すために【姿勢矯正】【鍼灸治療】【マイオセラピー】
を最適に組み合わせ一人一人
の状態をしっかり見極め、その方に合った施術を提案し、「首から手にかけてのしびれ」の改善を図ります。
首から手にかけてのしびれでお悩みの方、いつでもご相談下さい。
【浜松町駅・大門駅徒歩1分、汐留・竹芝徒歩5分】
TEL: 0120-5-49760 東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング1F
HP
https://pries.jp/space/shiodome/
ネットご予約をご希望の方はコチラ